Contents

ナチュラルワインという言葉を耳にする機会が、近年ますます増えていませんか?
オーガニックやビオ、無添加といったキーワードも同時に見かけることが多く、何だか体に良さそうなイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、「ナチュラルワインって具体的に何が違うの?」「普通のワインとどう味わいが異なるの?」と疑問を感じる方も少なくありません。
本記事では、そんな“ナチュラルワイン”の定義や特徴、その魅力を詳しく解説します。特にイタリアワインを中心とした例を交えながらお伝えしますので、ワイン初心者の方から既にワインを愛している方まで、ぜひ気軽に読み進めてみてください。
ナチュラルワインとは?

ナチュラルワインのざっくりとした定義
まず、ナチュラルワイン(自然派ワイン)には、実は明確な国際規格や公的な認証制度がありません。生産者や流通業者、ワインショップなどの間で「こういうワインを指してナチュラルと呼ぼう」というある程度の合意は存在しますが、法律で定められているわけではないのです。
一般的にナチュラルワインと呼ばれるワインは、農薬や化学肥料の使用を最小限に抑え、できるだけ自然に近い形でブドウを栽培・醸造し、添加物も極力加えないという方針で作られています。
有機ワインやビオワインとの違いは?
有機ワイン(オーガニックワイン)
有機農法で栽培されたブドウを原料とし、EUなど各国の認証を取得しているものを指します。EUでは「EUオーガニック認証マーク」があり、オーガニック認証済みブドウと、醸造工程でも定められた基準をクリアしている必要があります。
ビオワイン
フランス語で「オーガニック」「有機」を意味する“Bio(ビオ)”を冠したワインです。意味としてはオーガニックワインとほぼ同義。ただし、国や地域によって表示基準が若干異なる場合もあります。
自然派ワイン(ヴァン・ナチュール)
フランスの一部生産者が使いはじめた呼称で、ブドウ栽培からワインの醸造まで限りなく人為的介入を減らす考え方を重視します。フィルターにかけない、酸化防止剤を使わない、または最小限に抑えるなどの特徴をもつことが多いです。
ナチュラルワインは上記のようなオーガニックやビオに近い概念ですが、「有機認証を受けているかどうか」だけで判断できない のがポイントです。「生産工程でできるだけ自然に、ブドウ本来のポテンシャルを生かす」姿勢を重視しているかどうかを目安に、総称としてナチュラルワインと言われることが多いと考えると分かりやすいでしょう。
ナチュラルワインの製法と特徴

農薬や化学肥料の使用を抑えたブドウ栽培
ナチュラルワインの最大の特徴は、ブドウを育てる段階から自然に寄り添ったアプローチをとる ことにあります。具体的には以下のような取り組みがあります。
- 農薬や化学肥料の使用を最小限にとどめ、害虫対策にも自然由来の手段(例:天敵昆虫、植物由来の資材)を活用
- 土壌の微生物や生態系を大切にするため、過剰な化学肥料は使わず、有機堆肥やコンポストの使用で土づくり
- 雑草の管理も手作業が多いなど、生産者の手間やコストはかかるが、ブドウにストレスを与えにくい
醸造における人工的介入の抑制
ブドウを収穫した後の醸造プロセスでも、酵母や亜硫酸塩(SO₂)などの添加物を必要最小限にするのが通例です。
天然酵母の使用
工業的に培養された酵母を使わず、ブドウの果皮やワイナリーに付着する自然酵母で発酵させる場合が多い
亜硫酸塩(酸化防止剤)の最小限使用または不使用
酸化防止剤がほとんど入っていないため、ワイン自体の劣化リスクや保管の難しさは上がるが、よりブドウ由来のピュアな風味を感じられる
ろ過や清澄も控えめ
不必要にワインをろ過しないため、独特の濁りや沈殿物が残る場合があり、“生きている”ワインらしい味わいにつながる
こうしたこだわりから、ナチュラルワインはヴィンテージ(収穫年)や生産者ごとに味わいや香りが大きく異なる個性派ぞろい。一般的な商業ワインと比べると「同じ銘柄でも年によって味が違う!」という楽しみ方もできる点が魅力です。
ナチュラルワインの味わい・香りの特徴
フルーティさや酸味の強調

ナチュラルワインは、工業酵母でコントロールされたワインと比べると自然酵母がもたらすユニークな香りが際立ちます。時に発酵由来のフルーティな香りや、少し野性的とも言える“生っぽさ”を感じることもしばしば。酸味は穏やかだったり、逆にしっかりしていたり、バラエティ豊かなのも特徴です。
濁りや泡の存在
醸造時のろ過が少ないため、液体が少し濁っていたり、微発泡感が残っていたりする場合があります。初めて見る方には「大丈夫なの?」と心配になるかもしれませんが、多くの場合問題ありません。むしろその濁りがナチュラルワイン特有の風味を生み出していることも多いのです。
スイスイ飲める軽やかさ
ナチュラルワインは酸化防止剤を必要最低限に抑えている場合が多く、開栓後の劣化が早い面もありますが、その分フレッシュで軽やかな味わいが楽しめる銘柄が豊富です。赤ワインでも濃厚すぎず、果実味が際立った柔らかい味わいで、ついもう一杯…と手が伸びる方も多いでしょう。
イタリアのナチュラルワイン事情

ナチュラルワインと言うと、フランス・ロワール地方やブルゴーニュ、スペインなどが有名ですが、イタリアにも自然派の造り手は数多く存在 します。地域によってワインの個性が大きく異なるため、“ナチュラル”という視点で見ても実に多彩です。
代表的なイタリアのナチュラルワイン生産地域
トスカーナ州
キアンティやブルネッロなどの銘醸地としても名高い地域ですが、近年はサンジョヴェーゼを軸にした自然派ワインも増えてきています。伝統的な製法を守りつつ、農薬を控えめにしてブドウの力を引き出す生産者が多いのが特徴。
シチリア州
温暖な気候と火山性土壌が特徴のシチリアでは、ナチュラルワインの隆盛が顕著です。ネロ・ダーヴォラやグリッロ、カタラットなど土着品種を活かし、酸味がキレイにのったエネルギッシュなワインが生まれています。
ピエモンテ州
バローロやバルバレスコといった長期熟成向けの高級ワインで有名な地域ですが、小さな生産者がナチュラルな手法でネッビオーロやバルベーラを醸造しているケースも少なくありません。
イタリアはもともと “地域性” や “土着品種” を重んじる風土が強く、個性的なワイン造りをする小さな生産者が多い傾向にあります。そのため、ナチュラルワインが伸びやすい土壌が整っており、まだまだ掘り出し物も多いと言えるでしょう。
ナチュラルワインを選ぶときのポイント

信頼できるショップやインポーターを選ぶ
ナチュラルワインは醸造の過程で酸化防止剤を極力使わないため、管理や輸送状態が味わいに直結 します。海外からの輸送時に温度管理がずさんだと品質が落ちやすく、せっかくのナチュラルワイン本来の魅力が台無しになってしまうことも。
そのため、信頼できるインポーターが取り扱うワイン や、品質管理にこだわる専門ショップでの購入がおすすめです。
バックラベルや情報をしっかりチェック

ナチュラルワインは統一された表示ルールがないので、裏ラベルやショップの説明文 をよく確認する必要があります。
- SO₂(亜硫酸塩)無添加
- 有機栽培(オーガニック認証取得)ブドウ 使用
- ろ過・清澄なし
- 天然酵母 使用
などの表記があれば、ナチュラル志向が強いワインである可能性が高いでしょう。また、ショップスタッフに直接質問してみるのも良い方法です。
味の好みに合わせてスタイルを選ぶ
ナチュラルワインは“自然派”というくくりで語られることが多いですが、フレッシュで果実味豊かなスタイルもあれば、複雑味と力強いタンニンをもつスタイルも存在します。
軽やかな白・微発泡を探しているなら…
シチリア州のカタラット、トスカーナ州のトレッビアーノ など爽やか系がおすすめ。微発泡なら エミリア=ロマーニャ州のランブルスコ の自然派も面白いです。
しっかりした赤を楽しみたいなら…
ピエモンテ州のバルベーラ や シチリアのネロ・ダーヴォラ など、程よい酸味と果実味が特徴的な土着品種は要チェックです。
ナチュラルワインを美味しく楽しむコツ

開栓後はなるべく早めに飲む
ナチュラルワインは酸化防止剤が少ないため、開けたら早めに飲みきるのがベター。1日〜2日で飲みきれない場合は、冷蔵庫など低温で保存し、酸化を抑える工夫をしましょう。
温度管理とデキャンタージュ
濁りや微発泡が残っているものは、いきなり空気に触れさせすぎると香りが飛んでしまう 場合もあります。一方、還元的な香りがあるものは、しばらく空気に触れさせることでクリアになることも。銘柄に合わせて少しずつ空気に触れさせると、味わいの変化を楽しめます。
食卓との合わせ方
ナチュラルワインは基本的に 料理との相性が幅広い と言われます。化学的な“尖り”が少なく、柔らかい果実味や酸をもつものが多いため、普段の食卓にも溶け込みやすいです。特にイタリアの自然派ワインはパスタやピザ、トマトソース系の料理など、カジュアルなイタリアン との相性が抜群です。

イタリアナチュラルワインを探すなら【TAPS Wine Shop】
ナチュラルワインが気になったら、信頼できるインポーターや専門店から購入するのが一番の近道です。ここでご紹介したいのが、イタリアワインを中心に厳選して取り扱っている TAPS Wine Shop 。
- イタリア全土の小規模生産者と直接つながり、こだわりのワインを発掘
- 輸送時も徹底した温度管理で高品質を維持
- ナチュラルワインやオーガニックワインも充実したラインナップ
TAPS Wine Shopでは、公式ECサイトから簡単にお好きなワインを購入できます。
料理とのペアリングや味わいの特徴などの情報を丁寧に掲載しているので、ナチュラルワイン初心者でも安心。お問い合わせから気軽に質問ができますので、「どんな銘柄を選べばいいか分からない…」という方も気軽にご相談ください!
さらに詳しくイタリアワインを知りたい方は…
ワインの基礎知識やイタリアの産地情報など、より詳しい話題を知りたい方は TAPS Wine Shop のブログサイト もあわせてご覧ください。おすすめワインの特集記事や、イタリア各州のブドウ品種の解説など、読めば読むほどワインの世界が広がる内容が満載です。
ブログを参考にしながら、実際に飲むワインを選んでみると、より豊かなワイン体験ができるでしょう。
まとめ
ナチュラルワインは、明確な法的基準こそないものの、**「できるだけ自然の力を引き出す」**という生産者の熱い思いが詰まったワインです。イタリアのナチュラルワインは、国土の多様性や土着品種の豊富さから、味わいもスタイルも非常に幅広いのが魅力。軽やかでフレッシュな白ワインから、しっかりとしたボディをもつ赤ワインまで、さまざまな個性に出会えます。
ワイン造りへの情熱やこだわりを知ることで、一口飲むたびに生産者の思いを感じられるのも、ナチュラルワインの楽しみ方のひとつ。もし「ナチュラルワインを試してみたいけれど、どれを選んでいいのか分からない…」という場合は、ぜひ TAPS Wine Shop を覗いてみてください。イタリアをはじめとする各地域の自然派ワインをバランスよく取りそろえ、丁寧にご紹介しています。
最後に、ナチュラルワインは決して“特別な存在”というわけではなく、普段の食卓にも寄り添う気取らないワイン。自然のままに醸されたブドウの味わいに耳を傾けながら、食事や会話がより楽しくなりますよ。気軽に試してみてくださいね!

▼ナチュラルワインを探すなら
ECサイト(TAPS Wine Shop)
▼ワイン情報をもっと知りたい方は
ブログサイト(TAPS Wine Shop Blog)
ナチュラルワインの魅力を存分に味わって、素敵なワインライフをお過ごしください。乾杯!